landing page

ランディングページ制作

ランディングページ(Landing Page)の「Landing」とは日本語では着陸を意味します。 本来の意味として、ユーザーがホームページの最初に訪れるページを意味します。
しかし、現在では一般的にランディングページというと、「1ページ完結型のホームページ」を指すことが多いようです。

ランディングページの特徴

ランディングページと一般的なホームページとの最大の違いは、ページ構成にあります。ホームページはメニューボタンをクリックして他のページへ遷移する形式が多いのに対し、ランディングページはスクロールのみで完結します。

ランディングページは「一点集中型」のプロモーションに最適です。多くの情報を詰め込むのではなく、特定のサービスや商品に焦点を絞ることで、伝えたいメッセージが明確になり、サービスの特徴(強み)がストレートに伝わり、訪問者に迷いを生じさせず、コンバージョン率(※1)の向上が期待できます。

※1)コンバージョン(CV)とは、ホームページで達成したい特定の成果を指します。例えば/見積もり依頼、求人申し込み、商品の購入、メルマガ登録 など

ランディングページの
メリット・デメリット

メリット

制作コストが安い(制作期間が短い)

通常のホームページよりも制作するページが少ないため、制作費を抑え、短期間で一般公開することが可能です。

効果測定・改善がしやすい

ページ構成がシンプルなため、異なるデザインやコピーを用いたABテストを容易に実施できます。

WEB広告との相性が良い

広告で伝えたイメージとランディングページ上の体験に一貫性があり、スムーズに訴求できる。

デメリット

SEO対策には不向き

SEO対策の本質は良質なコンテンツの充実にあります。従って1ページのみで構成されたランディングページにSEO対策は不向きと言えます。

新規顧客獲得にはWEB広告が不可欠

SEO対策には不向きという点から、検索エンジンからの流入はあまり期待できません。そのため、見込み客のアクセスを増やすには、Web広告などの費用が必要となります。

ブランディングが難しい

ランディングページは、1ページ完結型なので、端的で分かりやすいデザインやコピーが求められます。しかし、この特性が逆にブランドのストーリーや価値観をじっくり伝える余地が少なく、ブランドの世界観を印象づけるのが難しくなります。

ランディングページはこんな使い方も

これまで、ランディングページはWEB広告との相性が良く、特定の目的に特化した一点集中型のホームページに最適であると説明してきました。しかし、「とりあえずコストを抑えた簡易的なホームページが欲しい」という方にもおすすめの選択肢です。
例えば、会社案内としての役割を果たすだけで十分な場合や、社名検索による最低限のアクセスを確保できれば問題ない場合、1ページ完結型のホームページは初期費用を抑えながら必要な情報をコンパクトにまとめられるため、適しています。