印刷物の色指定について
カラー印刷ツールの制作時に知っておいて損はない、色指定についてご紹介したいと思います。
プロセスカラー印刷について
一般的にカラー印刷といえば、プロセスカラーと呼ばれる4色を掛け合わせることでフルカラーを表現する、プロセスカラー印刷で行われます。
プロセスカラーの4色はCMYK(シーエムワイケー)と呼ばれます。
プロセスカラーの4色はCMYK(シーエムワイケー)と呼ばれます。
C/Cyan:シアン(明るい青)
M/Magenta:マゼンダ(紫がかった赤)
Y/Yellow:イエロー
K/Key:黒
※Kはkuroの意味だと勘違いしていましたが、Key plate の意味だそうです。
色の三原色であるシアンとマゼンダ、イエローをかけ合わせれば、理論上、黒色になるはずですが、インキの性質上真っ黒にはならないため、別途黒インキを使用するそうです。
M/Magenta:マゼンダ(紫がかった赤)
Y/Yellow:イエロー
K/Key:黒
※Kはkuroの意味だと勘違いしていましたが、Key plate の意味だそうです。
色の三原色であるシアンとマゼンダ、イエローをかけ合わせれば、理論上、黒色になるはずですが、インキの性質上真っ黒にはならないため、別途黒インキを使用するそうです。
この4色を微細な点(ドット)で掛け合わせることでフルカラーを表現しています。
ポスターなど比較的大きな印刷物の写真部分やグラデーション部分をよく見てみると点が確認できると思います。
最近では、技術の進歩で、より小さな点で高密度な印刷が可能になっています。
近い将来、ルーペ程度では点が確認できないほど、高精度な印刷機ができるのではないでしょうか。
最近では、技術の進歩で、より小さな点で高密度な印刷が可能になっています。
近い将来、ルーペ程度では点が確認できないほど、高精度な印刷機ができるのではないでしょうか。
特色印刷について
カラー印刷には、プロセスカラーでは表現できない色を使用できる、特色(とくしょく)印刷という方法もあります。
特色印刷は、プロセスカラーのように色の掛け合わせで表現するのではなく、あらかじめ調合した単色塗料を使用します。
ですから、プロセスカラーでは表現できない金色や銀色なども使用可能です。
色はインキの配合率などが規格(DICやPantone、TOYOなど)で定められているため、印刷会社が違っても、安定して同じ色が表現できます。
また、同じ色を表現した場合でも、プロセスカラー印刷よりもシャープで重厚な印象になります。(単色ですので拡大しても、プロセスカラー印刷のように点(ドット)は確認できません)
特色印刷は、プロセスカラーのように色の掛け合わせで表現するのではなく、あらかじめ調合した単色塗料を使用します。
ですから、プロセスカラーでは表現できない金色や銀色なども使用可能です。
色はインキの配合率などが規格(DICやPantone、TOYOなど)で定められているため、印刷会社が違っても、安定して同じ色が表現できます。
また、同じ色を表現した場合でも、プロセスカラー印刷よりもシャープで重厚な印象になります。(単色ですので拡大しても、プロセスカラー印刷のように点(ドット)は確認できません)
規格色の見本帳を参考に印刷会社に指示を行います。
印刷業界でスタンダードな「DIC(ディック)」の見本帳(1200色以上)。
見本帳に記載された番号(DIC-○○番)で指定します。
見本帳に記載された番号(DIC-○○番)で指定します。
用途やデザインによって使い分ける
プロセスカラー印刷と特色印刷それぞれに特徴がありますので、目的に合わせて使い分けましょう。
プロセスカラー印刷の特徴
- グラデーションなどの滑らかな色表現が可能。
- 入稿データは同じでも、印刷会社により、色の違いが出やすい。
特色印刷の特徴
- 色が規格化されているため、仕上がりのイメージがしやすい。
- 金色や銀色などCMYKでは表現できない色が使用できる。
- 単色インキならではの、重厚な仕上がりになる。
- グラデーションなどの滑らかな表現ができない。
- 特色1色につき、印刷版が必要になるため、印刷費が高くなる。
まとめ
一般的に、クライアントから希望がない場合、プロセスカラー印刷で印刷されることが多いと思います。(もちろん、提案をしてくれる制作会社もあります)
特色印刷は、費用が余計にかかりますが、それに見合った効果が見込めますので、ぜひ制作会社にご相談してみてください。
特色印刷は、費用が余計にかかりますが、それに見合った効果が見込めますので、ぜひ制作会社にご相談してみてください。